enjoy knitting

blog

コーン巻きの毛糸

コーン巻きのコットン糸でセーターを編みました。 コーン巻きは、工業製品ではおなじみですが、手編みの糸としてはあまり目にすることはありません。 今回の糸は、丸安毛糸の糸でこれも機械編み用の糸だと思います。 コーンに巻かれた状態で計ってみると211gありました。 コーンの中心に紙の芯があるのですが、その …

編み地の縮絨

ウール100%の糸で編んだバッグ。 数回使ったら、毛羽立ってしまいました。 少し毛羽立ちがあるのがわかりますか。 そこで、糸を縮絨させようと洗濯機にかけてみました。 縮絨とは、編み地を洗って縮めることにより、編み地が密になりフェルトのようになることをいいます。 ネットに入れて、洗濯機で洗います。 こ …

ニット帽

お気に入りのニット帽がくたくたになってしまったので、新しく編むことにしました。 元の帽子は既製品。編み地を見ながらマネして編んでみました。 まずは、ウール100%の並太糸で編みました。 何だかいまいち、元の帽子と雰囲気が違います。 ウールで編んだので、編み地の伸縮があることが原因かと思います。 とい …

襟を編み直しました

編みあがって着ているセーターでも、何となく気に入らないことってありませんか。 気になる部分がありながらも着ていたセーターがあったので、重い腰を上げ、編み直すことにしました。 といっても、気になっていたのは襟の部分です。なので編みなおす手間も大したことはありません。 今回修正したいポイントは2つ。 1 …

指なし手袋

パソコン作業をするときに、手が冷たくなってしまうので指なしの手袋を編みました。 指なしの手袋というと中学や高校時代を思い出します。 当時、帽子のように指にかぶせるフードのようなものが付いた指なし手袋をしていました。 あまり記憶力の良くない私ですが、その手袋はお気に入りだったのか淡い色の毛糸で編まれて …

裾の修正

かぎ針編みでネックからトップダウンでプルオーバーを編みました。 編み地はすべて長編みです。 ヨークの部分は増目をしますが、身頃は目数の増減はしませんでした。 ですが、着てみると裾が少し広がってしまいます。 (上の写真です) ヨークの丸い形が影響しているのかもしれません。 この広がりがあまり好きではな …

オンラインレッスン

CLASS

楽しく編める動画講座
オンライン編み物レッスン
入門者のためのかぎ針の小物講座